助成の申込みについて

よくある質問

助成の申込みに関してみなさまからよくいただくご質問にお答えします。
ご質問に近い項目をクリック頂ければ、事務局の回答が表示されます。

募集要項について

Q. 法人でなくても申込みができますか?
A. ボランティア、任意団体でも3年以上の継続的な活動実績があり、代表を定め、規約や会則に沿った組織的な活動を行っている団体は対象としています。ただし、個人の活動は対象となりません。
Q. 助成率は何%ですか?(自己資金は必ず必要ですか?)
A. 助成限度額(300万円)内であれば、自己資金の制約・条件はありません。ただし、限度額を超える部分、および1万円未満の端数については自己負担となります(助成金は1万円単位です)。
Q.申込みできるのは「非営利の団体」に限るということですが、具体的にはどういう団体が対象ですか。
A.法人の場合は社会福祉法人やNPO法人などが対象です。一般社団法人でも定款で剰余金の分配を禁止しているなど、非営利で社会福祉活動に従事されていれば申込みは可能です。ただし株式会社や合同会社などの「営利団体」はお申込みできません。ご不明な場合は事務局にお問合せください。
Q. 複数の施設を運営しています。各施設ごとに申込みは可能ですか?
A. 申込みは、法人内に複数の事業所(施設)があっても、法人全体で1件のみに限ります。
Q.施設を持たない団体は、申し込みできませんか?
A.施設の有無は申込みには関係ありません。
Q.中古車やリース車も助成の対象になりますか?
A. 車両につきましては、新車・中古車問わず、助成の対象となります。ただし、レンタル、リースなど車両の所有権が助成先にない場合は対象となりません。また、中古車の場合、申込み時と助成決定後で、希望車両の種類、金額が異なることが想定されますが、その際は事務局にご相談いただきます。
Q.賃貸物件でも施設改修の助成対象になりますか?
A.賃貸物件も助成対象となりますが、改修工事に当たって家主等の許可が必ず取れることが条件となります。
Q.新規の事業所を開設予定なのですが、助成対象になりますか?
A.すでに法人は存在し、対象期間内に案件を実施することが可能であれば新規の事業所も助成対象となります。この場合、対象施設の名前がまだ決まっていなければ申込書には仮称でご記入いただいて結構です。
Q.助成決定前に購入した物品は助成の対象になりますか?
A.助成決定前に購入した物品、あるいは決定前に着手した改修工事などに対して、後付けで助成金を充当することは認められません。
Q.募集要項に「申込案件に、国や地方公共団体の公的補助が見込めないこと」とありますが、どういうことですか?
A.申込案件の実施に際しては、当基金からの助成金および自己資金、以外の資金(例えば、公的補助金や他民間団体からの助成金、寄付金、協賛金、クラウドファンディングなど)を合わせて使用することは認められません。なお申込案件以外の案件やその他の事業などで、団体が公的補助や民間からの助成金を受けていることは問題ありません。

申込書記載について

Q. 助成対象案件の実施にあたり、自己資金は必ず必要ですか?(助成率は何%ですか?)
A. 助成限度額(300万円)内であれば、自己資金の制約・条件はありません。ただし、限度額を超える部分、および1万円未満の端数については自己負担となります。
Q. 申込書をEメールやFAXで送付するのも可能ですか?
A. 郵送のみでの受付となります。
Q.申込書の記入欄が足りない場合は、拡大してよいですか?
A.申込書の様式(2ページ)は決まっており、それぞれの記入欄の拡大・縮小、ページ数の増減、改ページの場所の変更等は選考で減点の対象となります。また、文字が小さいと選考の妨げとなりますので、フォントの既定値は変更しないよう、ご留意ください。(「事務局処理欄」は必ず1枚目の一番下に来るように印刷してください
Q.「直近決算」の「純資産」は決算書のどの数字を記載すればよいですか?
A.「(法人単位)貸借対照表」の「純資産の部」(社会福祉法人の場合)または「正味財産の部」(NPO 法人等の場合)の合計金額を記入してください。総資産(流動資産と固定資産の合計)の金額ではないので注意してください。
Q.社会福祉法人ですが、「直近決算」の「総収入」にはどの数字を記載すればよいですか?
A.社会福祉法人の場合、「法人単位事業活動計算書」のサービス活動増減の部、サービス活動外増減の部、特別増減の部のそれぞれの収益の合計を記載してください。NPO法人等の場合は、経常収益と経常外収益の合計(もしくはこれらに相当する収益項目の合計)を記載してください。
Q.「直近決算」の「最終損益」は決算書のどの数字を記載すればよいですか?
決算書の記載に合わせて「当期活動増減差額」(社会福祉法人の場合)、「当期正味財産増減差額」(NPO 法人等の場合)等、当期の収支差額が分かる数字を記載してください。マイナスの場合は数字の前に▲を付けてください。
Q.「前年度の平均工賃」には何を記載すればよいですか?
A.障がい者就労継続支援施設(A型、B型)などで、利用者の方への工賃支払いがある場合、前年度の一人、1か月当たりの平均工賃をご記入ください。なお、工賃の支払いのない障がい者施設や、障がい者以外の施設、団体の場合には空欄のままで結構です。
Q.助成希望金額には消費税も含めてよいですか?
A.消費税も含めていただいて構いません。
Q.「実施(完了)時期」が不透明な場合はどのように記載したらよいですか?
A.実施(完了)時期に変動要因がある場合、申込書には「申込時点での『希望』実施(完了)時期」をご記入いただければ結構です。ただし、定められた期間内であることが条件です。採択後、実施時期が予定から変更しそうな場合は、事務局とご相談いただくことになります。

添付書類について

Q. 添付書類にサイズの規定はありますか?
A. 添付の書類には規定はございません。各お申込み団体での所定サイズで結構です。(ただし申込書は必ずA4サイズでご提出ください)
Q. 法人ではないため、定款が無いのですが?
A. ボランティア、任意団体等の場合は、規約や会則を送付ください。
Q. 見積書の金額と助成決定時の金額が異なりそうな時はどうしたらいいのですか?
A. 申込時点の見積書の金額と、助成決定時の金額に差異が出る場合は、応相談にて事務局から指示をいたします。 基本的には最終支払金額が採択された助成金額を下回る場合は残額をご返却、上回る場合は自己負担となります。
Q. 施設改修案件の場合、見積書のほかに設計図面も必要ですか?
A.図面は必要ありません。ただし、改修前の状況が分かるもの(写真および説明など)があれば、選考上望ましいです。
Q.決算書は何を提出すればよいですか?
A.最低限必要となる決算書は、「法人単位」の「貸借対照表」ならびに「事業活動計算書」(法人によっては「活動計算書」、「損益計算書」、「正味財産増減計算書」など)の2種類は必ず提出してください。「資金収支計算書」(社会福祉法人の場合)、「財産目録」は提出不要です。なお任意団体で「貸借対照表」を作成されていない場合は、「活動計算書」(収支計算書)のみで結構です。
Q.同一法人内に複数の施設がある場合、決算書は法人単位と助成対象施設、どちらのものを提出すればよいですか?
A.法人単位の決算書をご提出いただければ結構です。施設ごとの決算書はご提出いただく必要はありません。
Q. 6月30日時点の直近の決算書が、(理事会等の)未承認のため提出できないのですが、どうしたらよいですか?
A. できるだけ直近のものをご提出ください。どうしても提出できない場合は、前年分の決算書をご提出ください。
Q. 法人設立間もないため、決算書を提出できないのですが、他の書類で代用できますか?
A. 「事業計画書」等、決算書に代わる書類をご提出ください。
Q.登記簿謄本の種類に指定はありますか?また、登記簿上の資産額は直近決算に合っていなくてはいけませんか?
A.3か月以内に発行された「履歴事項全部証明書」または「現在事項全部証明書」の写し(コピー可)を添付してください。例年、6月下旬に登記内容の変更申請中、等の理由で登記簿謄本が取得できないがどうしたらよいか、といったお問い合わせがありますが、登記簿上の資産額が直近決算と合致していなくても構いませんので、必ず添付いただくようお願いします。

助成決定後について

Q. 決定の連絡後はどのような手続きの流れになりますか?
A. 例年10月下旬に助成決定した後は、所定の「承諾書」、その他必要書類を提出していただいた上で、12月上旬ごろにご指定の金融機関に採択された助成金額を送金いたします。
Q. 助成決定後、いつから発注、支払いは可能でしょうか?
A. 決定の連絡を受けた後であれば、物品や車両の発注、調査研究、改修工事など速やかに始めていただいて結構です。ただし、代金のお支払いは助成金が振り込まれてから行ってください。なお、助成決定前に購入した物品、あるいは決定前に着手した改修工事などに対して、後付けで助成金を充当することは認められませんのでご注意ください。
Q. 助成を受けた車両には丸紅基金のペイント等を施す必要がありますか?
A. 車両に限らず、全ての助成案件の物品には、当基金のロゴシールを貼っていただいております。ロゴシールは助成決定後、当基金より無償にて送付します。なお、車両の場合のロゴシールの大きさは20cm X 60cm です。物品以外の案件については事案ごとに指示いたします。